Binance(バイナンス)仮想通貨取引所が手数料安すぎてやばい!国内取引所に戻れない人続出?
Binance(バイナンス)といえば、仮想通貨の取扱量、銘柄量共に世界一位を誇るメガエクスチェンジです。
日本人にはまだ馴染みの少ない海外取引所ですが2017年のビットコイン急騰のあおりを受けて日本からも利用する人が増えています。
Binance(バイナンス)利用の最大のメリットはなんといっても手数料の安さ。
使い慣れたら国内取引所に戻れなくなるという世界トップワンの取引所Binance(バイナンス)をご紹介します。
Binance(バイナンス)仮想取引所の特徴
Binance(バイナンス)は、2017年7月に誕生した中国を拠点とする仮想通貨取引所です。
半年の間に600万人を超える登録者を記録し、取り扱い通貨、利用ユーザー数共に世界位置を誇っています。
日本では2017年12月に仮想通貨のブームが起こり、たくさんの日本人がバイナンスに登録。
国内の取引所では登録に必ず本人確認が必要ですが、バイナンスの場合は本人確認無しで口座が開設でき、登録作業も数分で済んでしまう手軽さから、登録するユーザーが増え続けている理由でもあります。
Binance(バイナンス)を利用するメリット
Binance(バイナンス)は、仮想通貨取引をする投資家にとって非常にメリットが多い海外取引所です。
最大の魅力は、手数料の安さ。
高騰の続いているビットコイン取引などは、手数料の比率が大きいと利益率に影響が出てしまいます。
Binance(バイナンス)を利用すれば、手数料が少額で済むため、利益率に影響を与えません。
ユーザーが得をする手数料の安さを含めたBinance(バイナンス)利用のメリットについてご紹介します。
手数料が安い
Binance(バイナンス)は、仮想通貨の取引手数料が安いことでも有名な取引所です。
他の海外、国内の大手取引所と比較をしてみましたので、ご覧ください。
<Binance(バイナンス)と大手海外取引所手数料比較>
Binance(バイナンス)手数料:仮想通貨の0.1%
BIttrex(ビットレックス)手数料:仮想通貨の0.25%一律
POLONIEX(ポロニックス)手数料:仮想通貨の0.25%一律
GDAX手数料:最高仮想通貨の0.25%まで
Kraken(クラーケン):仮想通貨の0.16%〜0.25%マーケットによる変動制
Binance(バイナンス)の手数料は、大手の取引所のなかでも群を抜いて格安なことがご覧いただけます。
さらに、Binance(バイナンス)の扱うBalanceコインを利用して取引をすれば、50%引きの0.05%の手数料で取引が可能。
<Binance(バイナンス)と大手国内取引所手数料比較>
Binance(バイナンス):手数料一律0.1%(ビットコイン・アルトコイン)
Zaif(ザイフ)手数料:ビットコイン-0.05%〜0.01%/アルトコイン0〜-0.3%
BitFlyer(ビットフライヤー):取引手数料無料
国内大手の取引所で手数料の安い所がありますが、ビットフライヤーはアルトコインの手数料は無料ですが、ビットコイン以外のアルトコインの板取引はできません。
そのためスプレッドが大きくなる傾向があります。
<Binance(バイナンス)とBitFlyer(ビットフライヤー)のスプレッド比較>
イーサリアム(ETH)を購入、即売却した場合の手数料比較
BitFlyer(ビットフライヤー):購入価格57377円/売却価格53343円/手数料0
Binance(バイナンス):購入価格約54310円/売却価格54310円/手数料543円x2
ビットフライヤーは仮想通貨の取引手数料は無料ですが、その分購入と売却の価格に差ができ、スプレッドという価格が乗せられています。その差額は4034円。
一方スプレッド加算のないバイナンスは取引ごとの手数料0.1%のみで合計1086円です。
以上の結果でも明らかなように、バイナンスの手数料は大手の取引所の価格と比較して非常に安いことが説明できます。
取り扱い通貨が多い
Binance(バイナンス)は、仮想通貨に加え無数の草コインと言われる未知の実用性を秘めた新しいコインの取り扱いがあります。
全体のコインの総取扱数は、2018年6月現在357件と世界で最大の取引通貨数です。
海外では、草コインを何十銘柄も少量づつ購入し、急騰する瞬間を待ち構えている投資家がたくさんいます。
草コインへの投資に拍車がかかったのは、2017年春ごろ。
日本でもビットコインをはじめアルトコインにもブームが起こりだしたころと重なります。
Binance(バイナンス)は、月1回の投票制で草コインの選抜をおこない、投票上位に上った新規通貨を上場させるというシステムを起用しています。
ただ、投票制度の精密性に問題もあり、海外では新規コインすべてが上場し信用性に問題がありと言う指摘もあるのが現状です。
無名の草コインへの投資にメリットがあるのは、未知のオッズ数が潜んでいるからです。
競馬で例えるところの最低人気馬に投資したり、カジノでペニーマシーンをスロットゲームでヒットするような感覚。
Binance(バイナンス)は、特に草コインのような新規通貨には、** Volume Excluded - No Trading Fees(取引手数料無料)などの特典が付いたコインなどもあり、ギャンブリング感覚が一部の投資家に受けているようです。
スマートフォンアプリの充実
Binance(バイナンス)のスマートフォンアプリが非常に使いやすいという理由でバイナンスを選ぶ投資家も増えています。
バイナンスのアプリの使い方をご説明します。
<ログイン>
・1.バイナンスアカウント登録(後述)
・2.バイナンスのアプリを起動
・3.自分のアカウントにログイン
・4.パズルのピースをはめて次画面へ
・5.2段階承認パスワードを入力してログイン完了
<バイナンスアプリで注文する>
・1.検索画面から買いたい銘柄を探す(お気に入り登録で取引の銘柄を引き出すことが可能)
・2.チャート画面が現れ、下にBuy(買う)・Sell(売る)のタップ表示
・3.買うを選択すると画面でLimitOrder(指値注文)とMarketOrder(成行注文)から選択可能
・4.価格・枚数を入力して「買うBuy」をクリックで完了
<アプリで入出金操作>
・1.リストから取引銘柄をクリック
・2.TOTAL(総数)、Available(取引可能量)、InOrder(現在の取引中量)が表示
・3.画面の下Deposit(入金)、 Withdrow(出金)から選択してクリック
・4.数量をコイン数で入力し、決定ボタン(入金か出金の表示されている)をクリック
※画面の中に送り先アドレス入力がありますが、QRコードを利用して設定するとより簡単です。
<アプリ指紋承認設定>
バイナンスのアプリには、万が一スマートフォンの紛失や盗難に備えて、指紋承認の設定ができる機能がついています。
アプリのアカウントから設定画面を開け、ToutchID(タッチID)とPattern(パターン)のどちらか、もしくは両方の設定をONにして、不特定多数の人が介入できないようにセキュリティを強化することが可能。
タッチIDを機能させるためには携帯本体に指紋承認機能が付帯されていることが条件です。
パターンは画面に現れる9つの点に図形を描くように自分だけがわかるラインを登録しておく方法。
ハードフォークへの対応が安心
Binance(バイナンス)は、仮想通貨のハードフォーク(既存の仮想通貨のルールを完全に新しいものに変えてしまう)のために分岐したコインを分岐先の新しいコインに変換して付与してくれる特典があります。
代表的なハードフォークの事例に、ビットコインキャッシュ(BCH)が挙げられます。
2017年8月1日、ビットコインのトランザクションの高速化を図るため、ビットコインよりも送金件数が拡張できるビットキャッシュを誕生させました。
このようにビットコインからだけでもすでに、ビットキャッシュ、ビットコインゴールド、ビットコインダイヤモンド、スーパービットコイン、ライトニングビットコインなど多くのハードフォークによる分岐が行われています。
本来既存のビットコインから分岐が行われた場合、新しいコインへの意向によってコインが変換されるべきですが、多くの取引所は、国内外含めその内容に関して詳しく契約条件には言及していません。
ハードフォークが行われてから、対処する取引所も少なくなく、無料で行われるかも事前に知ることが難しいのが現状です。
Binance(バイナンス)は、ビットコインキャッシュ(BCH)の分岐の際も、保有者に1:1で分岐コインを分配し、サイトでもハードフォーク対応をすることを承認しています。
ビットコインの性質上、これからも起こりうる分岐の保障があるBinance(バイナンス)なら、安心して通貨を補完することができます。
Binance(バイナンス)の本拠地をマルタ島へ
Binance(バイナンス)は、2017年にオープンしたまだ1年ちょっとの新しい取引所ですが、2018年3月現在すでに200憶円の計上を挙げるメガ企業に成長しています。
これは実は2700%にも及ぶ成長率で、ファイナンシャルマーケットでは未曾有の出来事でした。
Binance(バイナンス)開設から、中国での仮想通貨の規制に伴い、拠点を上海から香港へ移しましたが、香港当局からもすでに7ページにも及ぶ仮想通貨のプラットフォームの規制通告を受けています。
Binance(バイナンス)CEOのChangpeng Zhao氏は、アジア圏内で、安定した経営を行うための拠点を模索していました。
まず最初の候補に挙がったのは、日本。
しかし2018年1月のキャッシュコインのハッキングを受けて、政府の規制に拍車がかかり、Binance(バイナンス)が拠点を日本に移す計画は白紙に戻されます。
そんな中、2018年3月23日、Binance(バイナンス)のブログ上に拠点をマルタ島へ移す計画があることを表明する記事が公開されました。
Binance(バイナンス)がマルタ島を拠点に選んだ理由として、マルタ島が独自の仮想通貨推進国として、先端の技術を向上させる環境を推進したいと考える国の方針があるからです。
実際にBinance(バイナンス)のマルタへの移動が決定した際、マルタ島首相の Joseph Muscat(ジョセフ・マスカット)氏からツイッターで「Binance(バイナンス)ようこそマルタへ。
私たちはブロックチェーンに基づく事業の規制と世界的なフィンテック企業の品質と選択権の管轄における世界的な先導者を目指しています」というメッセージが投稿されたほどです。
これによって、Binance(バイナンス)が政府当局の規制によって閉鎖されるというリスクは完全に、回避されたと言ってよいでしょう。
Binance(バイナンス)に登録して手数料をお得に取引!
Binance(バイナンス)で取引を始めようとお考えの投資家の方は、まず登録作業が必要です。
サイトに登録するために必要な条件は実はメールアドレスのみ。
非常に簡単に口座が開設できるBinance(バイナンス)の登録方法についてご紹介します。
Binance(バイナンス)の登録方法
・1.バイナンスのウェブサイト画面のログイン・登録から画面を開きます。
※サイトが現在対応している言語は、英語を始めポルトガル、韓国語、フランス語などの言語に対応していますが、日本語はありません。ブラウザーにあるGoogle翻訳を活用して日本語画面に変更してから操作をすることをおすすめします。
・2.登録をクリックすると、Register画面が開きます。Email、Password、Confirm Passwordを入力したら、(Option)とかかれた枠は飛ばして、バイナンス利用規約同意にチェックをし、Registerボタンを押します。
・3.中央に「Dran the left slider to verify」と書かれた丸いボタンのついた枠が出てきます。これはロボットでないことの承認をするための工程で、丸に3本線の表示にカーソルをあわし、ホールドしながら右へドラッグします。
・4.画面にパズルピースが現れるので、欠けている場所にスライドさせてパズルピースをはめ込み、登録完了。
アカウントの有効化
サイトの登録が完了すると、Binance(バイナンス)から確認のメールが送信されています。
そのメールにあるURLからアカウントの有効化を行います。
メールには「Confirm your registration(登録確認)」とかかれ、その下に黄色いハイライトで「Valify Email(Eメール認証)」とかかれた部分があるので、クリック。
画面が変わって「Succeced」 Account activatedという文字が現れたらアカウントの有効化が完了です。
二段階承認設定の方法
仮想通貨を保管するアカウントのセキュリティは高い方が安心です。
Binance(バイナンス)は二段階承認の機能がありますので、あらかじめ設定をしておきましょう。
<携帯のSNSによる認証方法>
・1.バイナンスサイトにログインしてマイページへ
・2.携帯メッセージ承認のボタンにを有効にします
・3.携帯番号を入力
※この時番号の頭の0は省きます。例:080-1234-0000は8012340000と入力
・4.携帯に6桁の確認コードが送られる
・5.確認コードを画面に入力して完了
<Google Authentificatorによる認証方法>
・1.Google Authentificatorアプリをダウンロードし、Google検証で有効にするに変更
・2.インストールが終わったら次の画面へ「NextStep」
・3.画面にQRコードとコードを入力する枠が現れるので、アプリでQRコードを読み取るか読み取りができない場合はコード横に表示される数字を手打ちします
・4.次の画面の真ん中に携帯が紛失した時のための認証アプリ復元コードが記載されています。忘れないように記録して保管しておきます。
・5.「Key」→次のページで前ページで入手したキーワード
「ログインパスワード」→ご自分のログインパスワード
「2FA Code」→アプリに表示された6文字のパスワード
それぞれを入力し最後に「Google検証を可能にします」をクリックして有効化完了。
個人情報認証
バイナンスの登録は、メールだけで可能ですが、本人認証が行われていないアカウントは、仮想通貨取引の制限があります。
登録後はアカウントのレベルが「Lv.1」、2段階承認を済ませた後、本人認証を行うと「Lv.2」にグレードがアップします。
レベル1のビットコイン取引の制限は、2BTCですがレベル2にアップされると100BTCに増量されます。
本人承認はパスポート及び日本の運転免許証あるいはマイナンバーカード(顔写真付き)で登録可能です。
<パスポート・免許証・マイナンバーで本人認証する方法>
・1.ログインすると、本人認証画面が現れます(もしくはアカウントをクリック)
・2.「他の国と地域」にチェックをいれ、氏名、性別、国籍、パスポートナンバーを入力
※提出IDがパスポート以外の場合は、ここにID番号を入力します
・3.パスポートの表紙、写真のページ、IDセルフィの3写真をアップ。
IDセルフィは、身分証明書の顔写真のページを開き、本日の日付が書かれた用紙に「Binance」と何の目的なのかということが分かるメモを一緒にして撮る顔写真です。
※パスポート以外は、カードの表、裏、を撮影し、日本語記載を英語記載に編集もしくは英語訳が日本語の対訳に合う用に編集した画像が必要。
IDセルフィとあわせて3枚の画像をアップ
本人認証には、24時間〜数日要します。認証が完了すればログインするとWeb上に「Lv.2」という表示の部分に色が付いた状態に変更されます。
この確認ができれば、あなたはレベル2のユーザーです。
Binance(バイナンス)に入金するには?
Binance(バイナンス)は、法定通貨の取り扱いがありません。
仮想通貨取引を始めるためには、まず仮想通貨で口座に入金しなくてはなりません。
現在可能な方法は、国内取引所で日本円で仮想通貨を購入して、Binance(バイナンス)に送金する方法です。
既にビットコインやイーサリアムを所有のユーザーは、ご利用の取引所からバイナンスへの送金が可能ですが、まだ一度も仮想通貨を所有してない投資家にビットコインを買い付けるのは高値過ぎてかなりハードルが高い条件です。
ビットコインの次に流通の多い、イーサリアムも同様の条件で投資する額の上限に限りがある初心者には先行投資額がかさんでしまいます。
そこで、初心者でも投資が始めやすい低値のリップルで送金がおすすめ。
送金手数料が安い取引所を選んで、リスクの少ない投資が始められます。
仮想通貨別送金手数料の比較
取引所では仮想通貨別に送金手数料が決まっています。
送金手数料は一般的にコインの単位で表示されていますが、単位別で非常にわかりずらいので、日本円にコンバートした比較をご覧いただきます。
ビットコイン:約325円〜810円
ビットコインキャッシュ:約17円
イーサリアム:約224円
イーサリアム・クラッシック:約224円
ネム:約51円
リップル:約8円
リスク:約90円
ライトコイン:約12円
※日によってレートが変動するため、手数料は上下します。
以上の比較でも明らかなように、リップルの送金手数料がビットコインやイーサリアムと比較して遥かに安いことが分かります。
Binance(バイナンス)にリップル(XRP)を手数料0のBitpoint(ビットポイント)がお得!
仮想通貨の送金手数料がリップル(XRP)を利用することで各段に安く上がることが分かりましたが、国内のどの取引所を利用すればさにメリットがあるのでしょうか?
仮想通貨送金が無料でできるBitpoint(ビットポイント)を利用して送金をしましょう。
ビットポイントからBinance(バイナンス)にリップル(XRP)を送金する方法をご紹介します。
ビットポイントからバイナンスへリップル(XRP)送金する場合
・1.ウェブページの「入出金・振替」のタブから仮想通貨の送金(送付)を選択
・2.通貨の種類、送信先アドレス(バイナンス)を入力して送信すれば完了
注意事項
Bitpoint(ビットポイント)から送金する手数料は無料ですが、リップルに限り新しい送信先アドレスに送金する初回は20リップル(XRP)約1100円がブロックチェーンアドレス化するためにかかってしまいます。
チャージは、入金先の口座にて行われ、送信元からの金額が20リップルに満たない場合は、送信が自動的にキャンセルされてしまいますので、注意が必要です。
送金は、送金完了から約10分〜30分で相手先の口座へ反映されます。
Binance(バイナンス)へ送金するときのアドレス入手方法(リップルの場合)
バイナンスのアカウントへ他の取引所から仮想通貨を送金する場合、受け取り用のアドレスが必要です。
バイナンスアカウントの受け取りアドレスの入手方法をご紹介します。
・1.ログイン後ページの上部にある「資産(ファンド)」のタブから「引き出し」をクリック
・2.預金&お引き出しからリップル(XRP)を選択
・3.リップルの預金をクリック
・4.画面に預金アドレスをコピー
・5.Bitpoint(ビットポイント)の送金画面のアドレス入力に貼り付けして完了
Binance(バイナンス)から送金する方法
バイナンスに保持している仮想通貨を送金する場合は、送金先のアドレスを入手して受金するときと同じようなプロセスで送金が可能ですが、バイナンスの仮想通貨送金には手数料が発生します。
1送金につき、0.001BTC(ビットコイン)で、日本円に換算すると約700円です。
送金残高がこの手数料を下回ると送金がキャンセルされますので、あらかじめ計算して確認の上送金しましょう。送金の方法はつぎの通り。
・1.Binance(バイナンス)にログイン
・2.メニューバーの「資産(ファンド)」から「引き出し」を選択
・3.送金したい仮想通貨を選び「お引き出し」をクリック
・4.表示されたページの「ラベル」「アドレス」を入力
※ラベルの欄は、送金先にわかりやすい様につけるタグの様なもので、空白でもOK
・5.送金したい金額・数量を入力
・6.「提出する」をクリックして完了
Binance(バイナンス)からの受金による手数料の比較
バイナンスから送金をすると、国内の取引所は受金料が発生します。
できるだけ手数料を安く、送金を受け取るためにお得な取引所を利用したいものです。
受金による手数料の比較をご覧いただきます。
<ビットコインの場合>
BitFlyer(ビットフライヤー):0.0008BTC 約570円
Zaif(ザイフ):0.0001BTC約71円
Bitbank(ビットバンク):0.001BTC約710円
GMOコイン:無料/マイナーに支払う手数料は自己負担(0.0008BTC程度約570円)
DMMビットコイン:無料/マイナーに支払う手数料は自己負担(0.0008BTC程度約570円)
<イーサリアムの場合>
BitFlyer(ビットフライヤー):0.005ETH約273円
Zaif(ザイフ):0.01〜0.05ETH約546円〜2730円
Bitbank(ビットバンク):無料
GMOコイン:無料/マイナーに支払う手数料は自己負担
DMMビットコイン:無料/マイナーに支払う手数料は自己負担(0.001ETH約54円)
Binance(バイナンス)を利用するデメリットとは?
バイナンスは海外の取引所というだけで、興味があっても本当に使えるのだろうか?と不安に感じる方があるかもしれません。
Binance(バイナンス)でトレーディングをするにあたってデメリットと感じることはあるのでしょうか?
日本語表示が完璧ではない
Binance(バイナンス)が日本に拠点を移す計画があった去年までは使用できた日本語の言語選択ボタンがいつの間にか消滅し、現在はサイト自体の日本語サポートがありません。
ただし、Google翻訳によって、サイトが日本語に変換されますので、取引自体には問題はないでしょう。
カスタマーサービスが不十分
バイナンスのカスタマーサービスは、依然としてメールによるリクエスト形式です。
日本人に限らず、このサポート状態はユーザーの満足度を充実させるためにも確実に向上される余地のあることは間違いありません。
日本円が送金できない
日本人にとって日本円が直接取引に使えないのは非常に不便です。
ただ送金はどの法定通貨も不可ですので、近い将来仮想通貨が十分に浸透すれば、この問題も解決しますので、現状では送金手数料が無料の国内取引所Bitpoint(ビットポイント)などを利用して対処していきましょう。
Binance(バイナンス)を利用しているユーザーの口コミ
海外では世界一の仮想通貨取引所としてBinance(バイナンス)は断トツのトップを走るエクスチェンジですが、日本のユーザーはどんな評価をしているのか口コミを分析してみました。
・草コインを少ない料金でたくさん買った
・手数料が激安
・携帯で2段階承認ができた
・ハードフォーク時には特に利用したい
・アカウントにロックが掛かってしまった
バイナンスを実際に利用しているユーザーのほとんどは、Google翻訳などで日本語に対応できることや、携帯のSNS認証で安心なセキュリティにかなり満足していることが印象的です。
バイナンスがハードフォーク時の分岐コインに対してフォローが良いというメリットを活用して、バイナンスに通貨を預けるアドバンストレーダーもいるようです。
残念なのは、問題や不具合が発生した時のサポート体制が不十分と言う点。
これは日本だけでなくじつは世界中で解決を求めているユーザーが声を揃えて言っている課題ですので、今後の向上に期待したいものです。
Binance(バイナンス)仮想通貨取引所のまとめ
Binance(バイナンス)の強みは何といっても世界一というブランドに成長した企業力でしょう。
仮想通貨の取引量や銘柄は現在も常に増加の一途をたどっています。
ビットコインや代表的なアルトコインだけではなく、草コインの取り扱いがあることで、いろんなタイプの投資家にアピールすることができ、市場自体のムードの高まりを向上する良い刺激になります。
2017年は世界全体が経済成長を願って仮想通貨事業に参入した仮想通貨ブームの一年でした。
2020年も引き続き仮想通貨ムードの高まりで市場が盛り上がってきているので一波乗りたいものですね。